香川大学と日本マイクロソフトが連携協定を締結
国立大学法人 香川大学(学長 : 筧 善行、以下 香川大学)と日本マイクロソフト株式会社(本社 : 東京都港区、代表取締役 社長 : 吉田 仁志、以下 日本マイクロソフト)は、昨今ニーズが高まっているDX推進人材(注1)の育成を通じて大学改革と地域活性化に寄与するために、本日2022年5月20日(金)に連携に関する協定を締結しました。
香川大学は、「第4期中期目標・中期計画」に沿って、DX推進技術(クラウド、セキュリティ、データサイエンス、AI、IoT、デザイン思考、アジャイル等)を有する人材や、共感力に富み、多様な人々とつながりあいながら新たな価値を創造できる人材の育成などに取り組んでいます。今回、日本マイクロソフトのクラウドサービスや教育ソリューションを活用しながら、DX推進人材の育成や地域活性化などに取り組むことに合意し、協定の締結に至りました。
両者は、本協定に基づき、以下の取り組みを行います。
1. DX推進人材の育成
2. DX推進による大学改革
3. DX推進による地域活性化
日本マイクロソフトは以下の活動を香川大学と協議しながら提供していく予定です。
1. DX推進人材の育成:
●香川大学の学生がMicrosoft Learn(注2)等を利用して、クラウドやセキュリティなどの最新技術を学ぶのにあたって、カリキュラム作成と実行環境構築を支援
●データサイエンス教育やAI教育に必要な学習環境と学習コンテンツの提供
●学習成果に基づいたAI構築や、AIを用いたシステム開発などの実務的スキル獲得の支援
2. DX推進による大学改革 :
●大学改革の実現に向けて、香川大学の教職員や学生がMicrosoft Power Platform(注3)を利用して、「業務の分析」、「環境への対応」、「業務の自動化」、「データの蓄積」の4項目を達成できるアプリケーションを内製開発できるように、カリキュラムや学習コンテンツを提供
●前項の取り組みで内製開発したアプリケーションやシステムを、全国の大学や教育機関に共有・活用いただくための仕組みづくり
●大学改革に向けた香川大学の取り組みをウェビナー等で発信
3. DX推進による地域活性化 :
●香川大学が2022年後半の開設を予定している「Kadai DX塾」において、DXに関する社会人の学び直し (リカレント教育(注4)) や、DXで新たに生まれる業種・職種に対応したリスキリングプログラムの開発を支援
●香川大学が「地域の知の拠点」の役割を担う際に必要となる、教職員・学生・自治体・地域企業などが現地もしくはバーチャルで集まる拠点やコミュニティの形成を支援
(注1) DX推進人材(DX人材) : DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に必要なスキルや適性を備えた人材
(注2) Microsoft Learn : マイクロソフトの製品やクラウドサービスに関する学習コンテンツを、利用者の役割や目的に合わせて提供する、無料のオンライン トレーニング プラットフォーム
(注3) Microsoft Power Platform : 業務に必要なアプリケーションの構築、データの収集・解析をローコーディングで実現するプラットフォーム
(注4) リカレント教育 : 学校教育を終えて社会人になってから、専門的な知識やスキルを教育機関などで学び直し、仕事で求められる能力を磨き続けていくこと
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/632720/01_202205201155.pdf