Z世代が最も使う電子マネーは「交通系電子マネー」
X世代・Y世代は「Pay Pay」が最多
世代別の電子マネー利用実態について「Soldi」が大調査
株式会社エイチームのグループ会社、株式会社エイチームライフデザイン(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:間瀬文雄)が運営する、通信費・家計見直しサイト『Soldi(ソルディ)』は、電子マネーを使用したことがあるX世代・Y世代・Z世代の663名を対象に「世代別の電子マネー利用実態」について調査を実施しました。
※参考画像は添付の関連資料を参照
今回の調査結果から、Z世代が最も使う電子マネーは「交通系電子マネー」、X世代、Y世代は「Pay Pay」が最も多いことがわかりました。また、電子マネーの使用シーンに関して、Z世代のみ「デジタルギフトの購入」と「割り勘(個人間送金)」での使用が、ともに20%を超えており、若い世代における電子マネーの新しい利用方法がうかがえます。
■調査サマリー
・電子マネーの利用頻度は、Z世代とX世代は「1日1〜2回」、Y世代では「2日〜3日に1回」が最多
・Z世代が最も使う電子マネーは「交通系電子マネー」。X世代・Y世代は「Pay Pay」が最多
・利用頻度の高い電子マネーは「よく行くお店(場所)で利用できるから」と「ポイントの還元がいいから」という理由で選ばれている
・Z世代のみ「デジタルギフトの購入」と「割り勘(個人間送金)」がともに20%以上の使用率
・X・Y・Z全世代の半数以上が電子マネーの利用に不安を感じていない
・電子マネー利用に不安を感じている理由は、Z世代は「使いすぎ」が多いのに対し、X・Y世代は「セキュリティ」や「スマホの不具合・紛失時」が最多
■調査概要
・調査方法:インターネット調査、調査対象:18歳から57歳の男女
・調査期間:2022年3月1日〜3月24日、調査エリア:全国、サンプル数:663人(各世代221人)
・各世代の年齢:X世代42歳〜57歳、Y世代27歳〜41歳、Z世代18歳〜26歳
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/632899/01_202205241219.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/632899/02_202205241219.pdf