遅れがちな中堅・中小企業のDX
デジタルの力をどのようにビジネスに取り込むか──。それが次の競争力を左右する──。多くの企業が危機感とともにDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けた取り組みを進めている。
だが、既にビジネスモデルや業務プロセスの大幅な革新をとげつつある大企業がある一方、中堅・中小企業のDXは遅れている印象がある。現にコロナ禍のテレワーク要請でも、中堅・中小企業の多くが準備不足を露呈した。
原因はデジタル人材の不足。そして、それも影響して計画やビジョンがなかなか描けないことにあるようだ。
では、中堅・中小企業のDXは、どのように進めれば良いのか。提案したいのが、オフィス、製造業の工場、流通・小売の倉庫など、身近で課題を把握しやすく、成果を上げやすいビジネスの「現場」のDXから取り組むこと。同時にDXがリソースを圧迫したり、負担になったりして、取り組みが頓挫してしまわないよう、できるだけ負担を抑えられる仕組みを活用することである。
ここでは、実際の事例も紹介しながら、中堅・中小企業に最適なDXの進め方を解説していく。