長期化するコロナ禍でPCの選択基準が変化
近年、コロナ禍でデスクトップPCを改めて見直す動きが出てきた。その背景には、今回のコロナ禍が短期間で収束せず、長期化していったことが挙げられる。
当初、社内で行っていた業務を在宅で行うには、持ち運びしやすいノート型が最適だと判断された。もちろん、モビリティー重視ならノートPCが最適だが、複数のアプリケーションを立ち上げたり、いくつものファイルを確認したりするような作業であれば、デスクトップPCのほうが、生産性は向上する。デスクトップPCの方が、高い性能を確保しやすく、キーボードやディスプレイの選択肢も広いからだ。どうせ持ち運ばないのであれば、在宅でもデスクトップPCを使いたいと考えるのは、自然な流れだといえるだろう。
また最近ではコロナ禍が一段落した後のことを考え、ハイブリッドワークの検討も進んでいる。その一環として、より快適で生産性が高く、従業員同士のシナジーも生み出しやすい、新たなオフィスの形を模索する企業も多い。これに伴い、新しいオフィス空間に適したPCとして、デスクトップPCを採用するケースも少なくない。
ここで注目したいのが、単にデスクトップPCへの回帰が起きているだけではないという点だ。実はデスクトップPCを選択するポイントも、変化しているのである。では具体的にどのようなポイントがあるのか。次ページ以降でそのポイントとともに最新PCを紹介したい。