資料の紹介
コロナ禍により、離れた場所でコミュニケーションを取りながら取引を行う必要が生じている昨今のビジネス環境。電子的手段によって追加される署名(電子署名)は、事業者間の契約書などの書類を効果的に作成、締結するための重要なツールとなってきている。また、DX(デジタルトランスフォーメーション)の入り口となるペーパーレスの観点からも、電子署名は欠かせないと言える。
デジタルワークフローに組み込むことで、国税関係帳簿類の電子データ保存を推進する改正電子帳簿保存法に効率的に対応できるなど、将来的にもメリットは多い。しかし、ハンコ文化が根強く残る国内では、印鑑同様の有効性・信頼性があるかどうかを懸念し、導入をためらっている企業も多いのではないだろうか。
本資料は、日本における電子署名の適法性を詳細に解説したものである。電子署名法、電子署名の法的効力、利用可能な文書、電子署名に関わる判例、改正電子帳簿保存法といった項目を通じて、社会的に認められた有効性を説明している。電子署名の導入を検討している担当者にとって、こうした“お墨付き”は意思決定層に向けた心強い説得材料になるだろう。