日経クロステック Active
製品・サービス導入のための意思決定サイト
  • メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
ログイン

閉じる

  • 総合トップ

  • IT

    • AI・分析
    • 業務アプリケーション
    • クラウド
    • 開発
    • インフラ整備
    • セールス&マーケ
    • ネットワーク
    • セキュリティ
    • 中堅中小企業
    • 仮想化
    • 働き方改革
    • 事例
    • ホワイトペーパー
    • PR News:IT
    • プレスリリース
    • 製品&サービス
    • イベント
  • ITの製品ジャンルで記事を探す

    • ハイパーコンバージド(HCI)
    • オールフラッシュストレージ
    • NAS
    • ファイル転送
    • オンラインストレージ
    • 標的型攻撃対策
    • 情報漏えい対策
    • ウイルス対策
    • メールセキュリティ
    • 認証・ID管理
    • MDM(モバイルデバイス管理)
    • バックアップ
    • IT資産管理
    • 無線LAN
    • IP電話
    • コールセンター
    • ERP(基幹統合ソフト)
    • グループウエア
    • ビジネスチャット
    • デスクトップ仮想化
    • ストレージ仮想化
    • サーバー仮想化
    • ネットワーク仮想化
    • アプリケーション仮想化
    • 会計
    • 販売管理
    • 帳票
    • 文書管理
    • SFA(営業支援)
    • CRM(顧客関係管理)
    • マーケティングオートメーション
    • ビジネスインテリジェンス
    • ITサービスマネジメント
  • 製造

    • 半導体/デバイス
    • 設計/解析
    • ものづくり
    • IoT
    • 計測/制御
    • ホワイトペーパー
    • 製品&サービス
    • PR News:製造
  • 建設

    • 製品ガイド:建築
    • 製品ガイド:土木
    • PR News:建設
  • マイページ
  • 検索
  • 特設サイト

    • 公務員の「働き方改革」の進め方
    • サイバーリスク最新動向と押えるべき「特権ID管理」のツボ
    • 最新ツールで実現する「ITサービスデスク効率化」
    • クラウドの課題を解決する適材適所インフラ
    • ビジネス変革に備える「超最適化ネットワーク」
  • 広告特集

    • RPAとの連携でさらに効率UP、BPM導入がもたらす業務改革とは
    • Windows10への移行で運用の負担が増える!?知っておきたいその対処法
    • 急成長するリーガルテック、「法律×IT」で法務のデジタル化を実現する
  • 日経 xTECH Activeについて

    • 日経 xTECH Activeについて
    • 会員登録・変更
    • 利用規約
    • 広告について
    • お問い合わせ
    • メルマガ登録
    • 行動履歴の収集について
    • プレスリリースについて
  • 関連サイト

    • 日経 xTECH
    • 日経電子版
  • 会員登録
  • IT
  • 製造
  • 建設
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • HOME
  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • HOME
  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御
  • HOME
  • 建築・住宅
  • 土木
  • ハイパーコンバージド(HCI)
  • オールフラッシュストレージ
  • NAS
  • ファイル転送
  • オンラインストレージ
  • 標的型攻撃対策
  • 情報漏えい対策
  • ウイルス対策
  • メールセキュリティ
  • GDPR
  • RPA
  • 認証・ID管理
  • MDM(モバイルデバイス管理)
  • バックアップ
  • IT資産管理
  • 無線LAN
  • IP電話
  • コールセンター
  • ERP(基幹統合ソフト)
  • グループウエア
  • ビジネスチャット
  • デスクトップ仮想化
  • ストレージ仮想化
  • サーバー仮想化
  • ネットワーク仮想化
  • アプリケーション仮想化
  • 会計
  • 販売管理
  • 帳票
  • 文書管理
  • SFA(営業支援)
  • CRM(顧客関係管理)
  • マーケティングオートメーション
  • ビジネスインテリジェンス
  • ITサービスマネジメント
製品ジャンルで記事を探す閉じる

お知らせ

  • 【重要】携帯主要3キャリアの新料金プランにご変更の方へ
  1. Activeトップ
  2. 中堅中小企業
  3. 100年持たせるデータ保存術

100年持たせるデータ保存術

2015/06/23 日経クロステック Active
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する
 

目次

  • まずは自分で復旧 最後の砦は専門業者

     どんなに万全の対策をしていても突然のトラブルでデータが消えてしまうことがある。ここでは万が一、データ消去が起きてしまったときの対処方法を紹介しよう。(2015/8/18)

  • 【デジタル化】ツールとサービスで古いメディアを取り込む

     10年以上も前に撮影したビデオテープ、レコードやカセットテープに録音した古い音源、懐かしいアルバムの写真やネガフィルム――。これらはそのままではパソコンなどで扱うことができない、「アナログ」な記録メディアだ(図1)。(2015/8/11)

  • 【スマートフォン】写真やアドレス帳など個人情報の宝庫を守る

     スマートフォンには、仕事先や友人の電話番号、やり取りしたメール、撮影した写真や動画など、大事なデータが詰まっている。誤ってデータを削除してしまったり、スマホが壊れてデータを参照できなくなったりしては一大事だ(図1)。ここでは、スマホのデータを簡単にバックアップする方法を紹介しよう。(2015/8/4)

  • これなら安心 データ管理の作法

     大切なデータを長期間保存するのに使うのは、ハードディスク、SSDなどのフラッシュメモリー、DVDやブルーレイなどの光学メディア、オンラインストレージといった記録メディア。いずれもメディアとしての寿命や特性が大きく異なる。それを踏まえて、長く保存しておきたい写真や動画、文書ファイルなどをどのように扱…(2015/7/28)

  • オンラインストレージを駆使する

     データ保存先として見逃せないのが、オンラインストレージの利用。ネット上にあるディスクスペースにファイルを保存するサービスだ。長期保存という観点で見ると、ハードディスクや光ディスクとは違い、自宅とは離れた場所にデータを保存しておけるという特徴がある。大きな災害が発生しても、データが失われる可能性は低…(2015/7/21)

  • 【光ディスク】寿命は長いが扱い方と保存方法に注意

     機械的または電気的な要因でデータが消えることがない光ディスクは、ハードディスクやフラッシュメモリーと比べて「寿命」が長い。「業界団体の試験で少なくとも10年以上、多くの製品で30年以上は持つことが確認されている」(イメーション)。(2015/7/14)

  • 【フラッシュメモリー】長期間の放置でデータが消える

     最近ますます利用頻度が高まっている記録媒体がフラッシュメモリー。データの受け渡しに便利なUSBメモリー、デジタルカメラで使うSDメモリーカードのほか、パソコンでもハードディスクの代わりにSSDを搭載するものが増えている(図1)。(2015/7/7)

  • 【ハードディスク】ナノ単位で動く精密機器、衝撃が命取り

     「私たちが想定している使用期間は5年。ハードディスクを開発し、耐久性を評価する中で、確実に5年は動作するという設計としている」(大手ハードディスクメーカーのHGSTジャパン)。5年後まではメーカーが厳しく見定めて製品を開発・製造している。経年劣化を想定したテストを実施し、部品を含めて正常に動作する…(2015/6/30)

  • 大切なデータの永年保存を目指せ

     その時は突然やって来る。確かに保存していたはずのデータがない、何度試しても読み込めないといった、最悪の事態である。データ消失は、パソコンユーザーにとって最も不幸なトラブル(図1)。家族や友人との思い出の写真やメールのデータが消えてしまったら、もう取り返しがつかない。アドレス帳や文書は改めて作り直せ…(2015/6/23)

  • 事例
  • ホワイトペーパー
  • PR News:IT
  • プレスリリース
  • 製品&サービス
  • イベント

注目コンテンツ

お薦め特集

  • Microsoft 365のバックアップ 今すぐ取るべき7つの理由

  • 都道府県CIOフォーラム 動画アーカイブ

  • 会社のテレワーク環境は問題なし? 確認しておきたいリスクと対策

  • 電子メール経由のフィッシングやハッキング どうすれば阻止できるか

  • 現場担当者が短期間でシステム構築が可能 エンジニアいらずの「ローコード開発」

  • 今なぜ移行する企業が増えているのか?「ゼロトラスト」を正しく理解する

  • コロナ後も続く在宅勤務、求められる安全・快適なテレワーク環境

  • リモートワークで増大する社内サポートはチャットボット導入で解決しよう

  • 重要かつ絶対守るべき特権IDを不正利用の魔の手から防ぐ

イベント/セミナー情報

  • 【4月14日】製造業DXの必殺技、クラウドで集約する現場のライブデータ

  • 【4月20日】金融業を激変させたデータクラウド、世界の先端事例を学ぶ

  • 【4月21日】メディア/エンタメ業のデータ活用、効果的な広告の基盤とは

  • 【4月15日】流通小売業のデータ活用術、高速解析で顧客ニーズを発掘

  • 【4月22日】導入企業4社が語るHCI事例、システム基盤構築の工夫点

ほかのセミナーを見る

IT分野ランキング(昨日)

  • 1

    中間管理職は既にデジタルネーティブ、真の問題は「デジタルオンチ」の面々だ

  • 2

    「ドコモ口座」問題の舞台裏、銀行と決済サービス事業者が自ら招いた不正出金

  • 3

    テレワークがはかどる3画面・4画面の環境、ノートパソコンでどう実現するか

  • 4

    適材適所を超える人財活用がグローバル競争に打ち勝つ唯一の道

  • 5

    企業ITは人財情報の一元管理が急務。経営者の意思を反映させる人財基盤の最適解とは

ITホワイトペーパーランキング
(昨日)

  • 1

    あなたが求めるものは何?「快適な働き方」に関する実態調査

  • 2

    中国事業に必須の税務ソフトにマルウエア、企業システムにバックドア設置

  • 3

    適材適所の使い分けができていますか? ストレージ関連投資に関する実態調査

  • 4

    実現への課題は? 専門業務のリモートワークに関する実態調査

  • 5

    CentOS Linux 利用実態調査

特設サイト

  • サイバー脅威と戦うすべての人へ、進化するサイバーセキュリティ

  • RPAとは:できること、AIとの違い、注目ツールをまとめて紹介

  • マルウエアの侵入は100%止められない? 侵入前提で考えるセキュリティ対策

  • デジタル化で悩んだらすぐアクセス!「提案依頼ポスト DX」

  • DX時代の社内外コラボレーションとセキュリティを考える

  • IT製品・サービス導入に関するアンケート実施中!

 

日経クロステック Active

PC版スマホ版

ITのテーマ

  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • キーワード索引

製造のテーマ

  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御

建設のテーマ

  • 建築・住宅
  • 土木

その他

  • 日経クロステック Activeについて
  • 会員登録・変更
  • 利用規約
  • 広告について
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 行動履歴の収集について
  • プレスリリースについて
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • 会社情報・お知らせ
  • 著作権・リンク
  • 記事の二次利用
  • 個人情報の取り扱い
  • 日経ID利用案内
日経BP
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。掲載している情報は、記事執筆時点のものです。