日経クロステック Active
製品・サービス導入のための意思決定サイト
  • メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
ログイン

閉じる

  • 総合トップ

  • IT

    • AI・分析
    • 業務アプリケーション
    • クラウド
    • 開発
    • インフラ整備
    • セールス&マーケ
    • ネットワーク
    • セキュリティ
    • 中堅中小企業
    • 仮想化
    • 働き方改革
    • 事例
    • ホワイトペーパー
    • PR News:IT
    • プレスリリース
    • 製品&サービス
    • イベント
  • ITの製品ジャンルで記事を探す

    • ハイパーコンバージド(HCI)
    • オールフラッシュストレージ
    • NAS
    • ファイル転送
    • オンラインストレージ
    • 標的型攻撃対策
    • 情報漏えい対策
    • ウイルス対策
    • メールセキュリティ
    • 認証・ID管理
    • MDM(モバイルデバイス管理)
    • バックアップ
    • IT資産管理
    • 無線LAN
    • IP電話
    • コールセンター
    • ERP(基幹統合ソフト)
    • グループウエア
    • ビジネスチャット
    • デスクトップ仮想化
    • ストレージ仮想化
    • サーバー仮想化
    • ネットワーク仮想化
    • アプリケーション仮想化
    • 会計
    • 販売管理
    • 帳票
    • 文書管理
    • SFA(営業支援)
    • CRM(顧客関係管理)
    • マーケティングオートメーション
    • ビジネスインテリジェンス
    • ITサービスマネジメント
  • 製造

    • 半導体/デバイス
    • 設計/解析
    • ものづくり
    • IoT
    • 計測/制御
    • ホワイトペーパー
    • 製品&サービス
    • PR News:製造
  • 建設

    • 製品ガイド:建築
    • 製品ガイド:土木
    • PR News:建設
  • マイページ
  • 検索
  • 特設サイト

    • 公務員の「働き方改革」の進め方
    • サイバーリスク最新動向と押えるべき「特権ID管理」のツボ
    • 最新ツールで実現する「ITサービスデスク効率化」
    • クラウドの課題を解決する適材適所インフラ
    • ビジネス変革に備える「超最適化ネットワーク」
  • 広告特集

    • RPAとの連携でさらに効率UP、BPM導入がもたらす業務改革とは
    • Windows10への移行で運用の負担が増える!?知っておきたいその対処法
    • 急成長するリーガルテック、「法律×IT」で法務のデジタル化を実現する
  • 日経 xTECH Activeについて

    • 日経 xTECH Activeについて
    • 会員登録・変更
    • 利用規約
    • 広告について
    • お問い合わせ
    • メルマガ登録
    • 行動履歴の収集について
    • プレスリリースについて
  • 関連サイト

    • 日経 xTECH
    • 日経電子版
  • 会員登録
  • IT
  • 製造
  • 建設
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • HOME
  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • HOME
  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御
  • HOME
  • 建築・住宅
  • 土木
  • ハイパーコンバージド(HCI)
  • オールフラッシュストレージ
  • NAS
  • ファイル転送
  • オンラインストレージ
  • 標的型攻撃対策
  • 情報漏えい対策
  • ウイルス対策
  • メールセキュリティ
  • GDPR
  • RPA
  • 認証・ID管理
  • MDM(モバイルデバイス管理)
  • バックアップ
  • IT資産管理
  • 無線LAN
  • IP電話
  • コールセンター
  • ERP(基幹統合ソフト)
  • グループウエア
  • ビジネスチャット
  • デスクトップ仮想化
  • ストレージ仮想化
  • サーバー仮想化
  • ネットワーク仮想化
  • アプリケーション仮想化
  • 会計
  • 販売管理
  • 帳票
  • 文書管理
  • SFA(営業支援)
  • CRM(顧客関係管理)
  • マーケティングオートメーション
  • ビジネスインテリジェンス
  • ITサービスマネジメント
製品ジャンルで記事を探す閉じる

お知らせ

  • デジタル化に悩んだらすぐアクセス!「提案依頼ポスト DX」」
  1. Activeトップ
  2. 中堅中小企業
  3. 塩田紳二「モバイルトレンド」

塩田紳二「モバイルトレンド」

2015/07/16 日経クロステック Active
  • ツイート
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 印刷する
 

目次

  • ノートPCのバッテリーはなぜ膨らむのか

     ノートPCやスマートフォンなどのモバイルデバイスは、バッテリーを内蔵しています。最近は、体積当たりの出力電力が大きいリチウムイオン電池、あるいはリチウムポリマー電池がよく使われます。これは高性能ですが、劣化すると膨らんでしまいます。(2019/11/8)

  • USB指紋認証リーダーでPCのセキュリティーを強化してみた

     筆者は、モバイルデバイスを購入する場合、可能な限り指紋認証リーダーを搭載していることを条件にしています。デバイスのロック解除やサインイン/ログインが簡単になると同時に、セキュリティーを高められるからです。(2019/10/11)

  • 2in1のペン、なぜ「単6電池」が使われるのか

     最近のWindowsタブレットや2in1は、ペンを利用できるようになっているものが少なくありません。筆者はペンが使えることをPC購入時の条件としているため、今使っているほとんどのPCがペンに対応しています。(2019/9/13)

  • Windows 10のテザリング機能を試してみた

     Windows 10には、インターネット接続を無線LAN経由でほかの機器に提供する「モバイル ホットスポット」機能があります。以前「インターネット共有」と呼ばれていた機能の後継に当たるものです。(2019/8/9)

  • 安全なパスワードとは何かを考えてみた

     スマートフォンの起動時やPCのログイン時、Webサービスやアプリケーションの利用時など、誰でも1日に1回はパスワードを入力しているといってよいでしょう。そして、誰でも多数のパスワードを管理しているはずです。(2019/7/12)

  • 携帯料金の「4割程度下げる余地がある」発言、どう見るか

     8月21日に菅 義偉内閣官房長官が携帯電話料金について「今よりも4割程度下げる余地がある」といった発言をしたことに伴って、携帯電話料金に関する話題が増えてきました。(2019/6/28)

  • 緊急地震速報を支える「ETWS」とは何か

     地震発生前に、携帯電話やスマートフォンで「緊急地震速報」を受け取ったことはあるでしょうか。こうした通知は、ETWSと呼ばれる携帯電話ネットワークの機能を利用しています。(2019/6/14)

  • Windows MRの仮想空間、モバイルPCで体験してみた

     VR(仮想現実)やAR(拡張現実)といった仮想空間を利用するための機器やソフトウエアが増えています。最近量販店などで、VRゴーグルなど仮想空間を利用するためのデバイスを見かける機会が増えているのではないでしょうか。(2019/5/10)

  • 世界中で使えるモバイルルーター、日本とドイツで試してみた

     「クラウドSIM」と呼ばれる技術を使い、日本を含め世界中どこででもデータ通信が可能になる「GlocalMe G3」というルーターを購入してみました。結論からいうと、手軽で、現地でSIMを購入する手間なく、すぐにLTEなどの高速通信が可能になるため、海外でのデータ通信が簡単になりました。(2019/4/19)

  • SIMの入手や交換の手間を省く、最新技術のメリットと仕組み

     SIMはこれまで、特定の携帯電話事業者から入手し、その事業者のサービスだけ利用できるものでした。同一の事業者であってもサービスや契約を変更すると、SIM自体の変更が必要になることもありました。そのため、渡航先でSIMを購入すれば当然交換する必要があったのです。(2019/4/12)

  • 深刻化するスマホ依存症、Android Pが搭載する対策機能の中身

     電車の中でスマートフォンや携帯電話を使っている人は少なくありません。むしろ今は、本などを読んでいる人の方が少数派です。先週、電車に乗ったところ、向かい側の席に座っている全員がスマートフォンを操作していました。(2019/2/15)

  • 物理キーボード付きスマホ「BlackBerry KeyONE」の意外な威力

     海外取材用のスマートフォンとして、キーボード付きの「BlackBerry KeyONE Limited Edition Black BBB100-7(以下KeyONE)」を持ってきました。実際に仕事で使ってみると、物理キーのありがたみを身にしみて感じます。(2019/2/1)

  • +メッセージがスタートダッシュに失敗した理由

     2018年5月9日、NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯電話事業者3社による「+メッセージ(プラスメッセージ)」サービスがスタートしました。1対1およびグループチャット(メッセンジャー)、動画・静止画、音声メッセージなどを送受信できるサービスですが、どうにも冴えない滑り出しです。(2019/1/18)

  • マイクロソフトは「Launcherアプリ」でスマホを乗っ取れるか?

     2018年4月末に配布が始まったWindows 10の大型更新「Windows 10 April 2018 Update」。その新機能である「Timeline」と「集中モード」のスマートフォン連携機能の分析などから、PCの仕事の流儀をスマートフォンに持ち込もうというマイクロソフトの狙いが見えてくる…(2018/12/21)

  • 誤差1メートルの位置情報がもたらす、世話好きスマートフォン

     最近の自動販売機には、スマートフォンと連携する機能があります。例えば日本コカ・コーラやキリンビバレッジバリューベンダーの自動販売機には、スマートフォンのアプリと連携して購入時にポイントを取得できるような機能がついています。ここでユーザーの位置を知る技術として使われているのがBluetoothです。(2018/7/23)

  • 次期Android「P」でスマホの見た目がみんな似てくる

     2018年3月7日(米国時間)、2018年内の完成を予定する次期Android「Android P」のプレビュープログラムが開始されました。おそらくAndroid 9.0として世に出るバージョンです。スマートフォンのトレンドをOSの標準機能として取り込むなどしています。(2018/7/2)

  • 使いにくいデジカメ、スマホ連携の憂鬱

     スマートフォンの隆盛を前に、いずれ消え去ると思われたコンパクトデジタルカメラ。実は2016年から2017年にかけて、出荷量が回復基調にあります。なぜならこの辺りから、コンパクトデジカメのスマートフォン連携機能が“まとも”になってきたからです。(2018/5/21)

  • 次期Windowsの新機能「近距離共有」から読み解くMSのモバイル戦略

     米マイクロソフト(Microsoft)は、2018年4月に予定するWindows 10の次期大型アップデートで「近距離共有」(Near Share)という機能を搭載しようとしています。近くにあるPCに対してファイルやURLを送信する機能です。(2018/4/26)

  • Android 8.1で使えるようになった3つの新機能を早速試す

     「Oreo」ことAndroid 8.0の「メンテナンスリリース」となるAndroid 8.1(Oreo MR1)が、2017年末に正式公開されました。アプリから利用できるAndroidの機能を示す「APIレベル」番号が更新され、内部的な変更がありました。夏に正式版の配布、年末までに改良版という様式…(2018/4/12)

  • Microsoft Edgeはモバイルに向いているのか?

     恐らく、PCで最もよく使われているアプリケーションはWebブラウザーでしょう。ただモバイル環境での利用を考えると、Webブラウザーでも、電力消費やメモリー容量、CPU性能などのリソースが気になります。(2018/3/23)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次へ
  • 事例
  • ホワイトペーパー
  • PR News:IT
  • プレスリリース
  • 製品&サービス
  • イベント

注目コンテンツ

お薦め特集

  • 社員の健康と企業の成長 社員の健康を維持・促進して正しく成長するために

  • 優秀な人材が実力をフルに発揮できる職場づくり、できていますか?

  • 政令市・中核市・特別区CIOフォーラム動画アーカイブ

  • 企業の人材戦略がwithコロナで一変したなか先進企業がいち早く取り組んだこと

  • デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するIT人材の育成が急務

  • 効果的なデータ連携が実現できれば企業のDXは加速する

  • 対策待ったなし!社内のヘルプデスク・サービスデスクを見直す

イベント/セミナー情報

  • 【1月29日】見直された自治体情報セキュリティ対策、強化のための必須技術とは

ほかのセミナーを見る

IT分野ランキング(昨日)

  • 1

    テレワークの「新たな課題」ダントツ首位はあれ、独自調査で判明

  • 2

    RPAで在宅の難題解決、ペーパーレスや仕事見える化に威力を発揮

  • 3

    10万円給付金の陰にRPA、奮闘する自治体現場をロボが救う

  • 4

    キーワードは早い、安い、簡単/事例に見る分散した業務PCのバックアップ法

  • 5

    Excelでマウス操作、セルをクリックする「ならでは」ワザで時短効果

ITホワイトペーパーランキング
(昨日)

  • 1

    「ウチのIT部門は使えない」と言わせない、ヘルプデスクの満足度を高める秘策

  • 2

    アフターコロナでも使える、テレワークを効率化する15の方法

  • 3

    「PPAP」とやゆされたZIP暗号化ファイルの添付、現実的な代替手段とは

  • 4

    社用車のリスク管理は大丈夫? 事故防止・削減を支援する車両管理サービス

  • 5

    PCデバイスの導入実態調査

特設サイト

  • DXはまずここから! クラウド移行を成功させる秘策

  • 従業員一人ひとりに合ったテレワーク環境整備

  • マルウエアの侵入は100%止められない? 侵入前提で考えるセキュリティ対策

  • デジタル化で悩んだらすぐアクセス!「提案依頼ポスト DX」

  • DX時代の社内外コラボレーションとセキュリティを考える

  • サイバーリスク最新動向と押えるべき「特権ID管理」のツボ

  • IT製品・サービス導入に関するアンケート実施中!

 

日経クロステック Active

PC版スマホ版

ITのテーマ

  • AI・分析
  • 業務アプリケーション
  • クラウド
  • 開発
  • インフラ整備
  • セールス&マーケ
  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 中堅中小企業
  • 仮想化
  • 働き方改革
  • キーワード索引

製造のテーマ

  • 半導体/デバイス
  • 設計/解析
  • ものづくり
  • IoT
  • 計測/制御

建設のテーマ

  • 建築・住宅
  • 土木

その他

  • 日経クロステック Activeについて
  • 会員登録・変更
  • 利用規約
  • 広告について
  • お問い合わせ
  • メルマガ登録
  • 行動履歴の収集について
  • プレスリリースについて
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • 会社情報・お知らせ
  • 著作権・リンク
  • 記事の二次利用
  • 個人情報の取り扱い
  • 日経ID利用案内
日経BP
Copyright © 2021 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。掲載している情報は、記事執筆時点のものです。