働き方改革にはいくつかの側面があるが、会社ぐるみでテレワークなどを導入するには「コストが見合わない」「職種が合わない」といったケースも出てくる。また、自宅勤務や移動中の作業を推奨するにしてもそれなりのノウハウが必要だ。それらは「キーマン」になる人が自社の働き方や職種、仕事内容を考えてアレンジし、訴求するしかない。この連載では、そんな働き方改革のキーマンになるためのノウハウを多数紹介する。

働き方改革にはいくつかの側面があるが、会社ぐるみでテレワークなどを導入するには「コストが見合わない」「職種が合わない」といったケースも出てくる。また、自宅勤務や移動中の作業を推奨するにしてもそれなりのノウハウが必要だ。それらは「キーマン」になる人が自社の働き方や職種、仕事内容を考えてアレンジし、訴求するしかない。この連載では、そんな働き方改革のキーマンになるためのノウハウを多数紹介する。
日々の営業活動やアフターサービス、各種申請業務などで社外を飛び回っている職種では、「移動の効率化」こそが働き方改革の第一歩となる。そもそも、会社の外に出た時点で目的地への行き方があいまいなようでは段取りが悪すぎる。
今回は、「通話内容の録音」を真剣に検討すべきというのがテーマだ。電話でやり取りする際、通話内容を録音する行為自体は決して珍しくない。例えば、各種製品・サービスのサポートセンターやコンタクトセンターに電話で連絡すると、「品質向上のため、通話内容は録音されています……」といったガイダンスが流れることが…
この連載では、読者の皆さんが社内外の業務を効率化するためのさまざまな提言とともに、「働き方改革のキーマン」になるためのノウハウを数多く紹介してきた。ある程度の予算を掛けたソリューションを導入するのも悪くないが、実はさほどコストが掛からない“ベタなツール”も役立つものだ。なかなか便利なのに見逃されて…
多くの企業では、ITソリューションを新規導入を検討する際、当然だがどのようなメリットがあるかを考える。例えばファイルサーバーを導入する前と比べ、導入後はどれだけ生産性が高まるか、などを検討するわけだ。売り上げの向上や働き方改革につながるデバイスやソリューションは、積極的に導入されている。
友人とやり取りするメールやSNS(交流サイト)ならともかく、ビジネスでやり取りする書類に誤字脱字があるととても恥ずかしい。ちょっとした変換ミスなら本質的な問題は起き得ないだろうが、書類を受け取った相手が気分を悪くすることはあり得る。また、重要な書類や契約書では、単純ミスすらも許されない。
読者の皆さんの会議室には、当たり前のようにホワイトボードが設置されているはずだ。発表者や進行担当が前に立ち、ホワイトボード上にさまざまな議題や情報を書き連ねて議事を進行していく。こうしたやり方が過去数十年続けられてきた。ビジネスチャットが登場するなど仕事上のコミュニケーション手段が大きく変化してい…
ビジネスの現場では、「表」や「リスト」を使う機会がとても多い。例えば「顧客リスト」や「在庫一覧表」などだ。そうしたリストや表を社員が簡単に閲覧できるように、会社側がシステムを用意しているケースも多いだろう。
ビジネスや市場のグローバル化により、海外出張の機会はますます増えている。企業によっては毎週、部内の誰かが海外に出張していることさえある。海外渡航時に重要なのが「通信環境のチェックや手段の確立」だ。シッカリ対策しておかないと、渡航中の社員と連絡が取れないといった事態が起こり得る。
前回に引き続き、この春に発売されるモバイルPCを選ぶ上で「絶対に外せないポイント」を解説する。モバイルPCと言うからには、当たり前だが外出先で使えないと意味がない。以前はバッテリー駆動時間が外出先での利用の指標になっていた。だが最近は、もう一つ注目すべきポイントがある。「USB PowerDeli…
Windows 7は、2020年1月にサポート終了時期を迎える。すでに1年を切ったので、パソコンの買い替えを真剣に検討している企業は少なくないだろう。また、働き方改革の一環としてモバイルノートを1人1台支給し始めた企業も増えている。
昨今、業務で写真を撮影するのは珍しいことではなくなった。1990年代に企業における写真撮影といえば、カタログや社内報を作るときぐらいだった。その後は企業のWebサイトを構築・公開している会社が増え、その用途で写真を撮影する機会が増えた。そうした写真は、広報や宣伝部門などが管理していることが多い。
その昔、システム手帳が流行ったころには、スケジュール管理のノウハウについて熱く語る人がとても多かった。“スケジュール管理マニア”も相当数いて、筆者もそうした読者に焦点を当てた記事をよく執筆したものだ。その後、世間ではスケジュール管理熱がすっかり冷めていき、最近はその手のノウハウを目にする機会が激減…
筆者は仕事柄、様々なアプリをチェックしている。「ToDo(処理しなければいけなタスク)」を管理するアプリも、その一環として数え切れないほどインストールして試してきた。だが、いまだに定番と呼べるアプリにめぐりあえていないのが実情だ。
かれこれ30年近くパソコン(をレビューする機会に恵まれたおかげで、ごく頻繁に購入相談を受ける。個人はもちろん、企業の担当者からも「いまから買うなら、どんなパソコンを選べば良いのでしょうか」と聞かれるわけだ。職種や用途、よく使うアプリなどをヒアリングした上で一緒に選定していくのだが、最近はモバイルパ…
今回は、クラウドストレージの利用や選択について解説したい。昨今、多くの企業では、デジタルデバイスおよびサービスの利用に何らかの制約が存在する。そうした制約は、大手企業ほどシビアな傾向がある。情報漏洩などの事態を未然に防ぎたいと考えてのことだが、耳を疑いたくなるのが「パソコンの持ち出し禁止」である。…
今回は、「ビジネスチャットを積極的に活用すべき」というテーマを取り上げる。読者の皆さんが普段業務で利用しているコミュニケーションツールは「メール」だろう。社内の連絡や同じプロジェクトに就いているメンバー間で効率よく連絡を取り合いたいなら、「ビジネスチャット」にいち早く切り替えるべきだ。
今回は、社内のユーザーにぜひ周知していただきたい「Windows搭載パソコンのショートカットキー」を紹介する。今さら説明するまでもないが、ショートカットキーとはステップ数の多い処理や面倒なマウス操作を、キーの組み合わせ一発で処理する機能のことだ。
読者がサラリーパーソンだとしたら、所属している企業内を見渡すとプレゼンテーションや商談上手な人が何人かはいるだろう。そうした人のスキルは、ほとんどが自己流である。そもそも企業内には「経理」や「総務」といった専門部署はあっても、企画書やプレゼン用スライド作成を一手に引き受けてくれる部署はない。必要に…
外出中に急遽、作成済みまたは作成中の文書ファイルをチェックしなければならない機会は少なくない。
業務用途として、会社支給のスマートフォン(スマホ)を利用している読者は少なくないだろう。
パソコンの利用年数は年々長くなっており、企業でも5年以上使うのが当たり前になった。パソコン購入時に選択を誤ると、長期間後悔することになる。
2018年6月、「働き方改革関連法案」(正式名称:働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案)が成立した。筆者自身も働き方を改革することには大賛成だが、どうにも空回り感が否めない。