• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロステックActiveとは?
  • ログイン
  • 会員登録
メニュー
  • ログイン
  • 会員登録
記事を探す
  • 検索
  • タグ一覧
  • マイページ
記事一覧
  • 資料(ホワイトペーパー)
  • 特集・連載
  • 資料一括ダウンロード
  • Activeリサーチ
  • Activeまとめ
  • イベント/セミナー
  • プレスリリース
  • 特設サイト
  • 新着順の全記事
その他のページ
  • お知らせ
  • ランキング
関連サイト
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
  • #DX
  • #テレワーク
  • #ゼロトラスト
  • #メタバース/VR/AR
  • #UX/CX
  • #Web3/ブロックチェーン
  • #デジタルツイン

詳しく検索する

日経クロステック Active
  • 資料
  • 特集・連載
  • 資料一括DL
  • マイページ
  1. Activeトップ
  2. ニュース
  • 興味のある情報を素早く見つけ出す「タグ」
  • 自由自在に絞り込める「詳細検索」
  • 定点観測や連載購読を便利にする「マイページ」

ニュース

  • コピーしました

目次

  • IIJが国内初の個人向けeSIMサービス、iPhoneやSurfaceに対応

     インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年7月4日、記者説明会を開き、eSIMに対応した個人向けデータ通信サービスのベータ版を発表した。7月18日より提供を開始する。

    2019.08.05
    • #モバイル
    • #モバイル通信サービス
  • ブロックチェーンのネットワークをPC上で模擬、東工大・首藤研がOSSを公開

     東京工業大学の首藤一幸准教授の研究グループと同大学サイバーセキュリティ研究センターは2019年6月27日、ブロックチェーンのP2Pネットワークをパソコン上でシミュレーションする「SimBlock」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。

    2019.08.02
  • キヤノンMJとセキュアソフトがSOCサービス、侵害発生時の支援も

     キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2019年6月25日、セキュアソフトと共同でセキュリティー機器のログを収集・分析し、インシデントの監視・検知を行う「セキュリティ機器監視サービス」を7月上旬から開始する。

    2019.08.01
    • #IPS・IDS
    • #UTM
    • #SOC(セキュリティオペレーションセンター)
  • 「Raspberry Pi 4」が登場、サードパーティーから冷却電動ファンも

     英ラズベリーパイ財団は2019年6月24日、小型コンピューター「Raspberry Pi」の新型である「Raspberry Pi 4 Model B」を発表した。CPUやメモリー容量を増強し、性能を高めたのが特徴。価格は35米ドルから。

    2019.07.31
  • freeeが会計データに基づく融資サービス、「銀行破壊の波」が日本にも

     freee finance labは2019年6月24日、個人事業主や中小企業などのスモールビジネス向けにクラウド会計データを基にした融資サービス「資金繰り改善ナビ」を開始した。

    2019.07.30
  • サイオステクノロジー、ビジネスの「サブスク化」を支援する新サービス

     ソフト開発などを手掛けるサイオステクノロジーは2019年6月20日、「サブスクリプション」型ビジネスの構築を支援する新サービス「SIOS bilink」を発表した。

    2019.07.29
  • ドコモが企業向けCRMソリューション、dポイント会員基盤を活用

     NTTドコモは2019年6月20日、「dポイント」の会員基盤をベースとした企業向けのCRMソリューション「ファンコネクトSP(エスピー)」の提供を6月24日に開始すると発表した。

    2019.07.26
  • 2025年の崖を乗り越えるにはデータ整理から、米オントラックが日本上陸

     データ復旧大手の米ケーエルディスカバリ・オントラックは2019年6月20日、日本にサービス拠点「オントラック・ジャパン」を新たに設け、国内でのサービス提供を始めると発表した。

    2019.07.25
  • 「IT Japan Award 2019」発表、10年越しのIoT活用事例など5社が受賞

     優れたIT活用事例を表彰する日経コンピュータ主催の「IT Japan Award 2019」。IT Japan Award 2019審査委員会は日本郵船など5社を受賞企業に選んだ。航行中のトラブルを未然に防ぐ日本郵船の船舶IoTがグランプリに選ばれた。準グランプリと特別賞はAI活用やアジャイル開発…

    2019.07.25
  • Teamsで固定電話を発着信可能に、日本マイクロソフトとソフトバンクが協業

     日本マイクロソフトとソフトバンクは2019年6月17日、ビジネスチャットツール「Microsoft Teams」向けの音声通話サービス「UniTalk」を発表した。スマートフォンやパソコンを使って固定電話番号での発着信が可能になる。

    2019.07.24
  • ECの「かご落ち」見逃さない、ユミルリンクがメールのリマインド機能

     メール配信システム大手のユミルリンクは2019年6月13日、ECサイト顧客の買い忘れを防ぐ機能を同社の電子メール配信システムに追加した。商品を選んだまま長時間放置したり決済まで進まず離脱したりした顧客に対して、リマインドの電子メールを自動的に送付。ECサイト事業者の販売機会損失を防ぐ。

    2019.07.23
  • 脅威増す東京五輪を商機に、デルがサイバー攻撃対策サービスを強化

     法人事業に力を入れる米デルテクノロジーズが、日本でサイバー攻撃対策ソリューションを強化する。デル日本法人は2019年6月6日、セキュリティーベンダー2社と協業したソリューション「Dell SafeGuard and Response」の提供を始めたと発表した。

    2019.07.22
  • 「AI分析もモバイルで」、HPが新ワークステーション発表

     日本HPは2019年6月13日、AI向けモバイル型ワークステーションの新製品を発表した。

    2019.07.22
  • 全国の自治体が相次ぎ導入目指す、効率化に効くあの技術

     地方自治体がAI OCRとRPAを連携させる実証実験に乗りだしている。ある業務では処理の9割を自動化できた。職員の数が限られている中で効率的に業務を進める手段として広がりそうだ。

    2019.07.19
  • SAPを使った業務を見える化、RPAツールのUiPathが新サービス

     RPAツールベンダー、UiPathは2019年6月13日、PC作業を可視化する業務分析サービス「RPAスカウトサービス」の提供を始めた。欧州SAPのERPを対象に分析する。

    2019.07.19
  • 全てを疑う「ゼロトラスト」セキュリティー製品、パルスセキュアが「Pulse SDP」発売

     パルスセキュアジャパンは2019年6月12日、「ゼロトラスト(Zero Trust)」セキュリティーを実現する「Pulse SDP(Software Defined Perimeter)」を発売する。

    2019.07.18
  • 工場のサイバーBCP支援や不審者を特定するAI、日立がセキュリティー対策で新技術

     日立製作所は2019年6月11日、サイバーセキュリティーをテーマにした自社イベント「日立セキュリティフォーラム2019」を都内で開いた。野村泰嗣執行役常務CIO(最高情報責任者)は「サイバーセキュリティーを経営課題として考える必要がある」と語った。

    2019.07.17
    • #監視カメラ
  • キヤノンITSが全銀協の新EDIに準拠した新製品、経理業務の改革を後押し

     キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2019年6月11日、EDI(電子データ交換)を支援する製品「EDI-Master B2B Gateway」の新しいオプション「ZEDI連携オプション」を発売した。

    2019.07.16
  • 売り切りソフトをサブスク型に転換、AWSとベンチャー3社が支援サービス

     Auth0(東京・千代田)、CircleCI(東京・渋谷)、ストライプジャパン(東京・渋谷)は2019年6月3日、国内ISVやスタートアップ企業のサブスクリプションビジネスを支援するプログラム「Go_SaaS 三種の神器」を開始したと発表した。

    2019.07.12
    • #CRM/顧客管理/名刺管理
  • 業務アプリに最適な言語は今もCOBOLなのか、ある組織の決断を基に考える

     損害保険料率算出機構がCOBOLシステムのレガシーマイグレーションに取り組んでいる。UNIXをWindowsに置き換え、RDBMSを撤廃。だが、プログラムはCOBOLに集約した。あえてCOBOLを使い続ける理由は何か。

    2019.07.11
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • ...
  • 11

注目コンテンツ

資料一括ダウンロード

  • これで理解できる インボイス制度の押さえるべきポイント

  • 業務プロセス改善の強い味方 BPMツールが企業のDX推進を加速させる

  • 狙われるクラウドサービス上の秘密情報 操作ログ管理・監視の強化で守る

  • 残された時間はわずか! 改正電子帳簿保存法施行で経理のデジタル化待ったなし

  • いますぐ利用を止めて! 一刻も早く「脱PPAP」推進を進めるべき理由

  • 地政学リスクが高まるいま、ゼロトラストで大規模サイバー攻撃に備える

  • 中堅中小企業の対策が急務、被害拡大が続くサイバー攻撃に対抗するには

  • 最新事例から学ぶ特権IDを不正利用・流出させない管理法

イベント/セミナー情報

  • 【7月6、7日】自動化からペーパーレスまで、コンテンツクラウドが加速するDX推進

  • 【7月15日】爆速バックアップの切り札、高効率な最新環境を実検証

  • 【7月20日】カスタマーサポートをFAQシステムで刷新、企業が語る手応え

  • 【7月28日】ハイブリッドインフラを可視化、相互関係を認識する技術

  • 【8月4日】クラウドとオンプレミス 次世代に備えたITインフラの姿 ーIDCアナリスト登壇ー

もっと見る

IT分野ランキング(昨日)

  • 1国も注目する「Web3」、GAFA支配をぶち破る破壊力の源泉とは

  • 2いまどきのスマホなら当たり前、VoLTEって何?

  • 3au通信障害で急浮上したキーワード「VoLTE」、その謎を解き明かす

  • 4企業という形態が消滅する?「Web3」が大きく変える社会の姿

  • 5岸田政権が「Web3」を成長戦略の柱に、一方で税制など課題は山積

もっと見る

IT資料ランキング(昨日)

  • 1どんな方法を取っていますか? モバイルのセキュリティ対策に関する実態調査

  • 2「チャットサポートを始めるのは難しくない」、導入時の悩みに答えるガイド

  • 32023年10月に迫る! Windows Server 2012延長サポート終了対応計画の実態調査

  • 4脱PPAP策に新機軸、「漏れても安全なパスワード」って何?

  • 5どのケーブルテスターを選ぶべきか? 種類別に必要となる利用シーンを解説

もっと見る

  • IT

特設サイト

  • 実践! ハイブリッドワーク、安全・効率・サステナビリティーがキーワードに

  • 即戦力養成の切り札として、動画マニュアルを採用する企業が増えている

  • 完全無欠のセキュリティは存在しない、リモートワークに潜む危険

  • DX時代の社内外コラボレーションとセキュリティを考える

  • IT製品・サービス導入に関するアンケート実施中!

  • サイトトップ
  • ログイン
  • 会員登録
記事を探す
  • 検索
  • タグ一覧
  • マイページ
記事一覧
  • 資料
  • 特集・連載
  • 資料一括ダウンロード
  • Activeリサーチ
  • Activeまとめ
  • イベント/セミナー
  • プレスリリース
  • 特設サイト
  • 新着順の全記事
その他のページ
  • お知らせ
  • ランキング
関連サイト
  • 日経クロステック
  • 日経電子版
日経BP
  • 会社案内
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
モバイル版に切り替え

Copyright © Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.