コロナ禍で急速に普及したテレワーク。しかし、すべての業務をテレワークに置き換えることは容易ではない。中には「自宅では集中しづらい」「コミュニケーションがうまくいかない」といったように社員のモチベーションや生産性に影響が出てしまうケースもあったはずだ。
こうした中、注目を集めているのが「ハイブリッドワーク」だ。これは、自宅、オフィス、サテライトオフィスを自由に組み合わせた働き方のこと。このハイブリッドワークを実践する上で、重要なポイントとなるのが、業務に欠かせないツールであるPCの選択だ。働く場所を自由にするだけでは、大きな成果を望むことは難しい。
「Web会議を頻繁にするのか」「重たいアプリケーションを使用するのか」「表計算など大きな画面が必要な業務なのか」「センシティブな情報を扱うのか」など働き方や職種に応じて、適切なPCを選択することが肝要だ。すでにハイブリッドワーク時代を見据え、多様な作業環境に適するPCも登場している。そのキーワードは、「安全」「効率」「サステナビリティー」だ。最新モデルではどのような機能があり、どのような働き方が可能になるのか。その最新情報をお届けしたい。
新着情報
-
「テレワーク=モバイルPC」はもはや過去の常識?
急増するワークステーションの出荷台数、その理由や活用例・最新動向を追う
コロナ禍でテレワークシフトが進み、業務に使う端末へのニーズも大きく変わりつつある。当初は、モバイルPCがその中心だったが、直近の1年ではその動向が変化。処理能力の高いワークステーションへのニーズが拡大しているのだ。
-
アフターコロナを見据えたPC選択のポイント
生産性や満足度が大きく変わる!ハイブリッドワーク時代のノートPCの選び方
新型コロナウイルス感染症拡大が始まって2年が経過し、ようやくその出口が見えはじめつつある。これに伴い、自宅、オフィス、サテライトオフィスといった、場所を問わず業務内容に応じて働く場所を選択する「ハイブリッドワーク」という新しいトレンドを生みつつある。
-
テレワーク環境のPC選択に異変あり!
テレワーク/ハイブリッドワークのPC選び 検討に不可欠な3つのポイントは
近年、コロナ禍でデスクトップPCを改めて見直す動きが出てきた。その背景には、今回のコロナ禍が短期間で収束せず、長期化していったことが挙げられる。