業務アプリケーション
-
トップコンサルタントが教える業務改革
ネット販売から営業プロセス改革へ、ECとデジタルコマースの違いは?
ECとデジタルコマースの違いは何か。従来のECでは商品の売上増が最優先だったが、デジタルコマースでは「顧客との関係性強化」が重要になる。デジタルコマースの取り組みを成功に導く進め方やポイントを、最新事例を交えて解説する。
-
Excelで時短
Excelの住所録から都道府県名だけをパパッと取り出す
Excelで作成した住所の一覧から都道府県名をパパッと取り出したいとする。恐らくこのようなケースはよくあるはずだ。どうするのが効率的か。IF関数の引数にLEFT関数とMID関数を用いる方法を紹介したい。
-
製品ガイド:建築・住宅
停電時でも電動ガレージシャッターを開閉できる電源供給システム
文化シヤッターは、停電時でも電動タイプのガレージシャッターを開閉できる電源供給システム「プラグインパワーユニット」を2022年7月に発売した。
-
ホワイトペーパー
給与計算に必要な内容を理解していますか? 支給項目と控除項目を徹底解説
給与の支給と控除について分かりやすく解説する。基本給や各種手当から、保険料、税、年金まで、給与計算に欠かせない要素を網羅的に学べる。経費精算、所得税や社会保険料の支払事務についても説明している。
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
「福岡PayPayドーム」を仮想空間に再現、メタバース化するメリットと課題
多くの企業がメタバースに名乗りを上げる中、ソフトバンクと福岡ソフトバンクホークスは「福岡PayPayドーム」のメタバース化に向けた取り組みを報道陣に披露した。実空間のメタバース化にはメリットがある一方、普及に向けては課題もあるように感じる。
-
ニュース
Sansanが請求書の郵送代行機能を追加、「紙」を求める取引先にも対応
Sansanは2022年8月4日、同社が提供する「Bill One」に紙の請求書の郵送を代行する機能を追加したと発表した。ユーザーはBill One上で代理郵送の指示を出すだけで、取引先に紙の請求書を発行できるようになる。
-
10年を超える自社の経験を基に顧客を支援
今や経営課題となったサステナビリティ 中堅・中小企業の処方箋とは
「サステナビリティ」に対する取り組みが中堅・中小企業にも求められるようになってきた。サプライチェーンにおいて大手企業が取引先企業に対して、CO2排出量や人権への配慮などの情報を求める動きが広がってきているのだ。
-
ニュース
ZOZOが販売員のコーデ投稿ツールを提供、アパレル企業のOMO戦略を支援
ZOZOは2022年8月2日、コーディネート投稿機能などを搭載した販売員支援ツール「FAANS」の提供を正式に開始したと発表した。販売員が投稿したコーディネートがどの程度サイトの売り上げにつながったかを把握できる。
-
週末スペシャル
Alexaが使えるAmazonイヤホン「Echo Buds」、ノイキャン性能と操作性を検証
米Amazon.comの「Echo Buds(第2世代)」は、音声アシスタント「Alexa」での操作が可能で、アクティブノイズキャンセリング機能も備える完全ワイヤレスイヤホンだ。その使用感を試してみた。
-
Microsoft 365徹底活用術
社内向けアンケートを実施するならMicrosoft Forms、自動集計で管理しやすい
Microsoft Formsは、アンケートやクイズの作成から回答・集計までが可能なアプリだ。Microsoft 365のプランに含まれる他のアプリと連携した使い方も可能だ。今回は、Formsのアンケート作成の操作を紹介する。
-
ホワイトペーパー
足を引っ張るのは無秩序なIT環境、業務自動化に必要な4つのステップを解説
事業環境が複雑化する中で強く求められている業務自動化。その障害となっているのが、新旧システム混在の無秩序なIT環境だ。これを見直し、業務の自動化を実現する方法について、4つのステップに沿って解説する。
-
ホワイトペーパー
3分でわかる改正電帳法対応、今すぐ取り組むべき3つのポイントとタスクを解説
改正電子帳簿保存法への対応が3分でわかる。電子保存の義務化への対応で企業が取り組むべき3つのポイントと、必須のタスクを整理した。運用設計から本番運用までの期間を考えれば、残り時間は少ない。
-
3分でわかる必修ワード IT
疎結合のサービスを連携、「マイクロサービス」はモノリシックと何が違うのか
マイクロサービスとは、それぞれ独立して機能する疎結合のサービスを連携させ、全体として1つの情報システムを構築する開発・運用手法を指す。マイクロサービスを活用したシステム構成は、マイクロサービスアーキテクチャーと呼ばれる。
-
間違いだらけのデータ活用
だから営業機会をつかめない、アクセス解析をマーケ活動に活用する意識の欠落
本連載の最終回となった今回は、アクセス解析を取り上げる。かつては主にWebサイトの改善ポイントを見つけるために使われていたアクセス解析は、現在は企業が営業活動の示唆を得る目的に応用する例が増えている。
-
Excelで時短
予想外に使えるExcelのフラッシュフィル、規則性を見つけ出してデータを自動入力
姓名が空白で区切られた名前のExcelデータがあり、姓と名を別々のセルに分割して入力したい。こうした場合、「フラッシュフィル」という、あまり使用されていないにもかかわらずとても便利な機能がある。
-
システム開発「丸投げ」劇場
カネを出しても「丸投げ」できない、IT化に手遅れなユーザーとは
昨今、ITベンダーは仕事を選べる状況にある。「カネを出すからやれ」という「丸投げ」が見え見えのリスキーな仕事はお断りである。優良ベンダーほどそんな時代遅れのユーザーは相手にしない。
-
ホワイトペーパー
電子署名は社会的・法的にどう認められているのか? その裏付けを徹底解説
ハンコ文化が根強く残る国内では、印鑑同様の有効性・信頼性があるかどうかを懸念し、電子署名の導入をためらっている企業も多いのではないだろうか。本資料では、日本における電子署名の適法性を詳細に解説する。
-
ホワイトペーパー
クラウドで年末調整をDX! サービス選択ポイントや費用対効果の算出法を解説
あらゆる分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)が本格化している今、年末調整を人手に頼っているようでは心もとない。本資料は、クラウドサービスを活用して年末調整業務をデジタル化する方法を解説したものだ。
-
佐野正弘が斬る!ニュースなアプリの裏側
ソラコムが「ATOM Cam」のアトムテックに出資、高まるネットワークカメラの重要性
IoT向け通信プラットフォームなどを手掛けるソラコムは2022年5月18日、ネットワークカメラなどのIoT機器を手掛けるアトムテックと資本業務提携をすると発表。それに伴いクラウドカメラサービス「ソラカメ」の提供を開始したが、その狙いはどこにあるのだろうか。
-
海外拠点の固定資産管理の課題をDXで解決
現場任せ、人手頼みの固定資産管理を3つのステップで効率化・高度化する
固定資産の管理には面倒な作業が付きまとう。人手に頼っている部分が多いからだ。Excelや紙ベースの固定資産台帳を使って現場の管理を行っている企業はまだ多く、管理プロセス全体をシステム化しているケースは上場企業の中でも少数にとどまっている。