計測/制御
新着
-
スマートスピーカーに向けた定格2Aを超えるノイズ抑制フィルター、TDKが発売A
TDKは、スマートスピーカーやタブレット端末などのオーディオラインに向けたノイズ抑制フィルター(フェライトビーズ)「MAF1608GAD-Lタイプ」を発売した...
-
大阪大学が回収不要の「土に還る」IoTデバイス、災害対策の用途を想定A
大阪大学は2019年12月5日、微生物などの働きで分解されるIoTデバイスを開発したと発表した。開発品の大部分は「セルロースナノファイバー(CNF)」と呼ぶ木...
-
+150℃で使える車載Ethernet向けコモン・モード・チョーク・コイル、村田製作所が発売A
村田製作所は、使用温度範囲が−55〜+150℃の車載Ethernet向けコモン・モード・チョーク・コイル「DLW32MH201YK2」を発売した。温度変化に伴...
-
55V入力で最大12A出力が可能な降圧型DC-DCコンバーターIC、ビシェイが発売A
米Vishay Intertechnology(ビシェイ)は、実装面積が5mm×5mmと小さいPowerPAKパッケージに封止した降圧型DC-DCコンバーター...
-
クアルコムが5G向け新Snapdragon発表、モトローラやシャオミ、オッポなど採用へA
米Qualcomm(クアルコム)は2019年12月3日、2020年の5Gに向けた2種類のプラットフォームを投入すると発表した。
-
ホールセンサーが不要な3相ブラシレスDCモーター用プリドライバーIC、東芝が発売A
東芝デバイス&ストレージは、ホール効果センサー素子を必要としないセンサーレス制御方式を採用した3相ブラシレス直流(DC)モーター用プリドライバーIC「TC78...
-
自動光学検査装置などに向けたリニア・イメージ・センサー用AFE、旭化成エレが発売A
旭化成エレクトロニクスは、自動光学検査装置(AOI:Automated Optical Inspection)などに向けたリニア・イメージ・センサー用アナログ...
-
測定誤差が±0.2℃と小さいデジタル出力の温度センサーIC、amsが発売A
オーストリアamsは、測定誤差が±0.2℃(−10〜+65℃における最大値)と小さいデジタル出力の温度センサーIC「AS6212」を発売した。測定可能な温度範...
-
ホストもクライアントもOK、USB BC 1.2準拠の充電タイプ検出ICをダイオーズが発売A
米Diodes(ダイオーズ)は、ホスト側とクライアント側の両方に使える「USB BC(Battery Charging) 1.2」準拠の充電タイプ検出IC「P...
-
実装面積が5.0mm×2.5mmで定格電力が4Wのシャント抵抗器、ロームが発売A
ロームは、実装面積が5.0mm×2.5mmと小さく、定格電力が4Wと大きいシャント抵抗器「GMR50」を発売した。シャント抵抗器は、車載用や産業用などの幅広い...
-
センサー内蔵の靴履くだけで歩き方を改善するサービス、FiNCとNECA
専用のソールを靴に入れるだけで、アプリで歩行の姿勢のチェックと改善アドバイスを確認できる――。NECとFiNC Technologiesは、歩行センシングイン...
-
製造業のDXとは?デジタル変革に挑むためのIT選択のヒントV
デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が認識される一方で、経済産業省の「DXレポート」をきっかけに、ITシステムの「2025年の崖」が改めて注目され...
-
光通信機器に向けた負電圧出力のDC-DCコンバーターモジュール、トレックスが発売A
トレックス・セミコンダクターは、光通信機器などに向けた負電圧出力のDC-DCコンバーターモジュール「XCL303/XCL304シリーズ」を発売した。DC-DC...
-
ネクスペリアがGaN FET市場に参入、オン抵抗が60mΩの650V耐圧品を製品化A
オランダNexperia(ネクスペリア)は、GaN(窒化ガリウム) FET市場に参入すると発表した。第1弾として、オン抵抗が60mΩ(ゲート-ソース間電圧が+...
-
測定誤差が0.25℃と小さい低消費電流の温度センサーIC、STマイクロが発売A
伊仏合弁STMicroelectronics(STマイクロ)は、−10〜+60℃の温度範囲における測定誤差が±0.25℃(標準値)と小さい温度センサーIC「S...
-
FAとICTの融合やスマート農業、製造業のクラウド活用など講演/海外動向セッションもV
展示と並行して行われるセミナーでは、「Keynoteセッション」として3本のプログラムが予定されている。三菱電機FAシステム事業本部名古屋製作所副所長の都築貴...
-
AIやコンピュータビジョンで産業システムを進化させたい企業のための統合基盤V
顔認識やジェスチャー認識など、コンピュータで画像を認識し理解するコンピュータビジョン(CV)が急速にその守備範囲を広げつつある。ロボティクスをはじめ、運転支援...
-
企業合併による設計ワークフローの統合、問題を乗り越えスムーズに移行する方法V
電力設備を製造する米GE Powerが同業種の仏Alstomの電力インフラ部門などを買収した際、両者の設計のワークフローの違いが課題として浮上した。Alsto...
-
63~4000Hzを高効率に吸音するユニット、都産技研と若林音響が開発A
東京都立産業技術研究センター(都産技研)は若林音響(本社東京)と共同で、幅広い周波数帯域に対応する吸音ユニットを試作した。機械設備や建設工事現場で発生しやすい...
-
自動運転/ADASのドメイン制御もOK、車載向けArmコア混載FPGAが大規模化A
米ザイリンクス(Xilinx)は、車載向けのCPUコア混載FPGA「XA Zynq UltraScale+ MPSoCファミリー」に、論理規模が大きなハイエン...