すべての業務を一気にクラウド化する必要はない!?
フルクラウドでも、オンプレミスでもない。ITインフラの新たな選択肢として、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む企業から注目を集めているのが「ハイブリッドIT」だ。その特長は、オンプレミスとクラウドを適材適所で使い分け、クラウドに段階的に移行できる点にある。すべての業務を一気にクラウドに移行できない企業は多いのではないだろうか。業務を継続しながら計画的な移行を可能にするハイブリッドITは、企業のDX戦略にスピードと柔軟性をもたらす。
これまでDXを加速させたい経営層と、ITインフラのクラウド化が容易ではないことから一歩を踏み出せない現場(情報システム部門、業務部門)との間には大きなギャップがあった。ハイブリッドITは、ITインフラのクラウド移行において、以下の大きな3つの問題を解決することで、経営と現場のギャップを解消する。
1.システムごとに更新時期が異なるため、一度に様々なシステムをクラウドに移行できない。
2.セキュリティ上の理由から、クラウドに移行できないシステムを別管理にすると、運用コストが増加する。
3.クラウド移行に伴うアプリケーション開発コストがかかる。
クラウド移行の3つの問題を解決するハイブリッドIT環境を構築するためには、仮想化基盤を再集約するHCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)が非常に有効な手段であり、さらにクラウドとの親和性が重要なポイントとなる。アプリケーションの改修が不要、業務に影響なく無停止でクラウドに段階的に移行できる富士通のHCI「PRIMEFLEX for VMware vSAN」と国産クラウド「FJcloud-V」によるハイブリッドITとは?
既存システムにVMware製品を導入している企業にとって、クラウド移行に要する人材、コスト、時間を最小化できるメリットは計り知れない、DX推進に向けてクラウド化への道を拓く、富士通とVMwareによるハイブリッドITの全貌に迫る。