マルチクラウド、ハイブリッドクラウドの「落とし穴」を回避するには!?
コロナ禍をきっかけにIT化が一気に前倒しになり、多様な業種・業態の企業においてクラウドシフトが進展している。Microsoft365やZoomといったSaaS型のクラウドサービスの活用も広く普及し、自社の基幹システムをパブリッククラウド上で稼働させる「リフト」への取り組みも実践されている。今後予想されるのは、複数のパブリッククラウドを併用するマルチクラウドや、オンプレミスのプライベートクラウドとパブリッククラウドを併用するハイブリッドクラウドの広がりだ。これらは、企業のDXを加速させ、自由な働き方を実現する上でも追い風になる。
しかし、この広がりは新たな課題を浮上させる。その1つがネットワークとセキュリティの課題だ。パブリッククラウドやSaaSごとにネットワークの接続手順が異なり、オンプレミスのシステムとの連動も簡単ではない。社内エンジニアが対応するには各スキルを取得する必要があり、作業には時間がかかる。実際の運用段階に入れば、接続先を切り替えるなどエンドユーザーに負担をかけることになり、使い勝手の面で不満も出てくるだろう。しかも、さまざまなサービスに個別に接続することによるセキュリティの一貫性のなさも課題を複雑にする。オンプレミスと異なるクラウドをまたがるネットワークでのセキュリティの確立には特別なノウハウも必要だ。
さらに、もう1つの課題はデータ活用だ。アプリケーションが異なるパブリッククラウド上に展開され、各ストレージサービスを利用していた場合、データ自体が分散する。データを結合して利用するには、パブリッククラウドごとにダウンロードして複製したファイルを結合する必要があるが、コストがかさみ即時性も失われる。データの所有上の懸念もある。データはユーザーに帰属するのは当然だが、現実としてはパブリッククラウドベンダーにロックインされた状態にある。普段はそれを意識することはないが、データの利活用をしたいと考えた時にはネックとなる。
ネットワーク、セキュリティ、データ上の課題は、マルチクラウドやハイブリッドクラウドの活用が浸透し始めたからこそと言える。しかし「無防備」のまま突き進めば崖から転がり落ちてしまう。企業のDXをさらに充実させるにはその対策が急務だ。今、これらを見越した強力な2つのソリューションが登場してきている。