テレワークの急速な普及に伴い、クラウド活用が進行
新型コロナウイルス感染症の拡大は、世の中を大きく変えた。人々の生活様式はもちろんのこと、ワークスタイルもガラリと変わった。代表的なのが、コロナ禍を機に急速に普及したテレワークだ。テレワークは、アフターコロナ/ウィズコロナ時代の一般的な働き方になる可能性が高いだろう。
この状況のもと、自社システムのあり方を見直そうと考えるIT部門も増えている。テレワーク導入で顕在化した
「社内システムにリモートでうまく接続できない」
「接続はできるもののRAS環境に制約があり同時接続数を確保しにくい」
「自宅に持ち帰ったPCの管理が徹底できない」
といった問題を中長期的、かつ根本的に解決するには、業務システムをオンプレミスからIaaS、SaaSのクラウドへ移行することが1つのカギになるからだ。
ここで忘れてはいけないのがセキュリティである。様々なシステムがクラウド化されていくと、社内ネットワークとインターネットの境界は曖昧になる。これにより、既存の境界型防御の手法では、外部からの攻撃や脅威の侵入を防ぎきれなくなるからだ。また、オンプレミスとクラウド、さらに複数のクラウドが混在するマルチクラウド環境になれば、システム管理は一層複雑化し、セキュリティホールも発生しやすくなる。
テレワークをきっかけにマルチクラウド化が加速するこれからの時代、あるべきセキュリティ対策とはどのようなものなのか。クラウドセキュリティの専門家に聞いた。