資料の紹介
テレワークの定着が進んだ今、 契約業務をオンラインで完結させられるクラウド型電子契約サービスの導入を検討する企業は多いだろう。押印や直筆の署名が不要で場所も選ばず、契約締結までの期間短縮にもつながるなど利点は多いが、その法的有効性についての懸念から、導入に踏み切れない企業も少なくない。
確かに契約は企業にとって極めて重要な業務であり、電子契約サービスの導入にあたっては、「法的な証拠力」「電子署名の法的要件への適合度」「なりすましのリスク」といった根本的な事柄について理解しておきたい。とはいえ、法律の専門家でもない限り、電子署名法を読み解くのは骨が折れる作業だ。
本資料は、クラウド型電子契約サービスの法的有効性に関する5つのポイントについて、弁護士監修のもと、一問一答形式で簡潔にまとめたもの。紙と印鑑による運用と比較したなりすましリスクの評価、電子署名・電子契約の法的有効性を争った判例などについて、弁護士の見解やアドバイスを交えて解説している。電子契約に関する法的な懸念点の解消に役立ちそうだ。