資料の紹介
「次世代電池」の開発・事業化を巡る動きが注目を集めている。「価格が高い」「大きくてかさばる」「燃えやすくて危険」といった、現在主流のリチウムイオン電池の課題を払拭する新技術によって、私たちの生活や社会インフラが大きく変わる可能性があるからだ。
例えば電気自動車(EV)の普及は、電池技術の進展にかかっている。自動車メーカーが環境規制をクリアする切り札とするEVだが、まだ「航続距離が短い」「価格が高い」などの課題があり、普及はこれからだ。こうした課題を解消する新型電池の開発が期待されている。
新世代の移動・物流手段として脚光を浴びる「空飛ぶクルマ」では、電池の安全性確保が課題になっている。また、環境問題の解決策と期待される再生可能エネルギーについても、これと組み合わせる蓄電池が高価なため、現状では化石燃料での発電よりもコストが高く、普及が遅れる要因になっている。
こうした現行のリチウムイオン電池の課題を解消しようと、様々な新しい電池技術の提案が企業から相次いでいる。では、どのような技術や企業が注目を集めているのか――。
全固体電池、全樹脂電池、クレイ型電池――事業化の動きが続々
本調査では、日経BPの情報収集・分析サービス「日経TechFind」を使って、電池技術のトレンドや最近の状況を調査し、それらの分析から電池技術の未来を展望した。
今回の調査・分析によれば、次世代電池の開発・実用化競争では「全固体電池」が先行した。全固体電池は、電解液をなくしたリチウムイオン2次電池である。その世界市場は、2035年に2.8兆円規模に達すると見込まれている。さらに、この全固体電池を追って、全樹脂電池やクレイ型電池などの開発・実用化の動きがここに来て相次いでいる。
今回の調査では、下記のような事項を調査・分析している。
●次世代電池の課題と解決策……どんなアプローチや技術が期待できるか?
●キーワードトレンドから見える傾向……新しい動きはどこにあるか?
●注目のプレーヤーと参入動向……次世代電池の有力企業、活躍している企業は?
これらの調査・分析結果は、資料「次世代電池、注目ポイントと有力企業」(PDF)にまとめた。(★本ページ下部よりPDFのダウンロードが可能)
中長期戦略の策定や新規事業の企画立案に効果的
本調査に用いた日経TechFindは、新技術のビジネスへの活用を見通すための情報収集・分析業務を効率化するオンラインサービスである。技術分野の多角的な調査を広い視野で、しかも省力化・短時間化しつつ実現できるのが最大の強み。日経BPの10万本を超える膨大な技術系コンテンツをはじめ、2000社を超える大手および上場企業、官公庁のプレスリリース、日本の政策ロードマップに関わる白書、企業や研究機関が保有する技術資産である特許、日本が政策的に支援している研究開発の情報といった信頼度の高い技術系の専門情報を、横断的かつ瞬時に収集できるのが特徴である。デジタル治療に限らず、今後のビジネスへの活用が見込まれる新技術のインパクトを客観的に捉えることが可能だ。事業戦略や新規事業の企画などに、ぜひ日経TechFindを役立てていただきたい。
この先は日経クロステック Active会員の登録が必要です
日経クロステック Activeは、IT/製造/建設各分野にかかわる企業向け製品・サービスについて、選択や導入を支援する情報サイトです。製品・サービス情報、導入事例などのコンテンツを多数掲載しています。初めてご覧になる際には、会員登録(無料)をお願いいたします。